ANAからお知らせが届きました。メール頂かなくても本人は十分承知してますが・・・ただ、そんなに違いがあるのか?プラチナステータスの優位性について改めて調べてみました
プラチナステータスまであと少し
修行してますから、プレミアムポイントの事は十分承知の上です。笑 プラチナステータスは50,000.ポイント以上(内ANA利用分25,000.ポイント)となりますから、後2,000ポイント足らずですね。了解いたしました。
ブロンズとプラチナの違って何?
では、何処がどう違うのかをもう一度整理し明確にすることも兼ねて比較してみた。
上図は主な違いのみを列挙したものである。その中で利用価値が高いと思われる青色ラインを入れた項目について更に詳しく調べてみる。
ラウンジのご利用
「プラチナメンバー」は本人と同行者1名について航空券の種類(グレード)に関係なく無料でANAラウンジが使えるが、「ブロンズメンバー」はアップグレードポイントまたはマイルが必要となる。
ANAラウンジを有料で使用することを考えた場合、羽田空港国内線ANA LOUNGEを例に挙げると、一回使用料¥3,100。かたやカードラウンは1回約¥1,000.となるが、ゴールドカードを持っていれば本人のみ無料となるので「ブロンズメンバー」はこちらを利用される方が多いのではないだろうか。
ラウンジには航空会社が運営するラウンジとカード会社が運営する2種類のラウンジがあるが、国内ラウンジにおいて主な違いは、酒(ビール・日本酒・焼酎等)が無料であるかどうかの違い。そして場所が搭乗口付近にあるかどうかの差のように感じる。
制限エリア内での時間を無料で有意義に過ごす。同行者も一緒に無料で利用することを目的とすると優位さはあるだろう。
プレミアムエコノミーへの変更
国際線に限られるが、空席があればオンラインチェックイン・出発当日のチェックインカウンターでアップグレードが可能となる。
フライトが長時間場合、席による疲労度はかなり影響するので価値があると判断する。ただし、同行者には適応されないことを理解しておく必要がある。
※家族との同行であれば、プレミアムメンバー以上が適応になるSFC(スーパーフライヤーズ)カードを発行しておれば家族も適応となる。
例)価格においてメリットを実例を挙げてシュミレーションしてみた
東京ーシンガポール線で調べてみると、見てのとおりかなり安い時間帯だがエコノミーとプレミアムエコノミーの差は片道約¥50,000.往復すると¥100,000.程度違いになる。
海外渡航の際、差額料金なしでアップグレードされるのはありがたい。
国内線予約の先行受付
国内線にて、プレミアムメンバー及び同行者は予約開始日よりも2週間早く予約できる。旅行ハイシーズン、人気路線の予約には役立つだろう。
なお、同行者にも適応されるので利用し易いサービスのひとつである。
特典航空券の発券
特典航空券の優先予約・空席待ちの優先取り扱い
アップグレード特典の優先予約・空席待ちの優先取り扱い
プレミアムメンバー特典で大いに役立つのは特典航空券の発券に対する優先ではないだろうか。折角マイルを貯めて海外旅行に利用しようとしても人気路線は予約が取りづらいのが現状だ。
その優先枠が広がり、且つ同行者にも適応される。私が期待する特典の中で、このサービスが一番魅力と感じた。
手荷物受取の優先
国内線
(ANAグループ運航便にてご搭乗の場合・コードシェア便にANA便名でご搭乗の場合)
国際線
(ANAグループ運航便にてご搭乗の場合 / スターアライアンス加盟航空会社運航便にご搭乗の場合)
目的地空港へ到着した際、いつも苛立つのが手荷物の受け取りだ。レーンから出て来るのをひたすら待つのは思った以上に待ち遠しいもの。それが優先されて先に出てくるこのサービスは気分的・精神的も魅力を感じる。
専用保安検査場の利用
国内線
国際線
保安検査場はいつも混み合い時間がかかる。国際線ではその混雑は更に高まる。必要以上に無駄な時間を混雑する空港で費やされることから開放されるこのサービスは、ステータス取得を実行するきっかけにもなった。
アップグレードポイント
国内線アップグレード
国際線アップグレード
ブロンズメンバーは最大10ポイント貰えるので、国内線に利用するなら最高2回、国際線ならエコノミーからビジネスへ1度だけアップグレードできる計算になる。
一方プラチナメンバーは最大40ポイント獲得することが出来るのでその用途は膨らむ。ビジネスクラスからファーストクラスへのアップグレードも可能となる。
また、アップグレードポイントは1年間有効であるが使用しなかった場合は、翌年3月末までにANAコインへ1ポイント/1000コインのレートに交換できることを忘れずに覚えておきたい。
注意事項は下記のとおり
フライトボーナスマイル
フライトボーナスマイルはブロンズとプレミアムではかなりの違いがあるので搭乗回数が多い者にとってはプレミアムステータスの価値は広がる。
ブロンズとプレミアムステータス。その違いを例を挙げて検討してみた。
条件1) 羽田ー那覇間 ANA一般カード ステータスなし 運賃2
条件1) 羽田ー那覇間 ANA一般カード ブロンズステータス 運賃2
条件1) 羽田ー那覇間 ANA一般カード プラチナステータス 運賃2
上図をまとめた表
この例によると1年目プラチナ会員と平会員のは差は1フライトで約2,000マイル。ブロンズ会員との差は1,200マイルとなった。
ブロンズ会員との差だが、計算すると10往復で国内特典航空券を一度利用できるほど差が開くことが分かった。
SFC(スーパーフライヤーズ)カード
プラチナステータスを取得するとSFCカードの発行が認められる。一般にSFC修行僧と言われる人々はこのカードを取得するために日々搭乗していると言っても過言ではない。
プラチナ会員とSFC会員の差
1)国内予約の先行受付(SFC会員なし)
2)フライトボーナスマイル(プラチナ会員90~105% SFC会員35~50%)
上記によるとプラチナ会員とSFC会員ではさほど特典の差はないことが分かる。しいて言うならばフライトボーナスの違いであろう。
逆に会員資格についてプラチナ会員は毎年(1/1から12/31)50,000.プレミアムポイントに達しなければならないが、SFC会員は一度取得すると会員を続ける限り(年カード会費)資格も続く大きなメリットがある。
まとめ
今回調べることでブロンズとプラチナの違いの差が分かった。また、プラチナとSFCの差を知ることで、改めてSFCの魅力に気づいた。
結局、ブロンズとプラチナの違いより、ブロンズ・プラチナとSFCの違いの方が大きい。各ステータスのサービスは期間限定で受けることができるが、SFCは恒久的にサービスを受けることが出来る。
一方、ステータスが無くても年間数回の国内中心に快適な旅行の足として利用するならばプレミアクラスに乗れば十分であるとも思う。プレミアムカウンターを使い専用保安検査場をくぐりラウンジを使う。
その後は優先搭乗し、ゆったりとしたシートで弁当を食べるだけなら、特典はプラチナステータスと同じだ。これはプレミアムポイントを獲得する為、必要以上にプレミアクラスに乗ったことで気づいた点である。.
しかし、優先予約、無償アップグレード等、より長距離で快適な旅を目指すならば、ステータスは依然魅力である。しかも取得までのコストがポイントを利用することで大幅に圧縮されるので意識は自然と高まる。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
しーゆー ねくすとたいむ いふ ゆー うぉんと !