![f:id:norijp01:20171217174328j:plain f:id:norijp01:20171217174328j:plain](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/n/norijp01/20171217/20171217174328.jpg)
当ブログにお越しいただきありがとうございます。
あなたが求める航空会社上級会員の魅力って何ですか?また、あなたが上級会員なら何が一番のメリットでしょう。
この一年50回以上飛行機に乗ってやっと自分が求める上級会員のメリットに気づきました。
最初は憧れから
![f:id:norijp01:20171217114731p:plain f:id:norijp01:20171217114731p:plain](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/n/norijp01/20171217/20171217114731.png)
航空会社に上級会員なるシステムがあることは以前から薄々知ってました。でも、年に数度しか乗らない私にとって、憧れであっても遠い存在でしかありませんでした。
ところが、さほどお金を持ち出さなくても飛行機に乗れ、上級会員に成れる方法を知って俄然「憧れ」から「取得」に心変わりしたのは言うまでもありません。
陸マイラーについて興味ある方は下記記事を参照ください
50代から始めるSFC取得 具体的方法 まずはマイルを集めることから
2017ー2018年 SFC取得するためのポイントサイト完全網羅・完結(2017/10月更新)
最初に求めたメリットとは
![f:id:norijp01:20171217141606j:plain f:id:norijp01:20171217141606j:plain](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/n/norijp01/20171217/20171217141606.jpg)
私が取得先に選んだ航空会社はANAです。ANAの上級会員には様々な特典があります。勿論、ステータスにもランクがあるのですが、私は、最も取得を目指す方の多いSFC(プラチナステータス)を目指しました。その特典は下記のとおりです。
※あくまで私の主観でメリットと感じるものだけ列挙しています。
予約
・国内線予約の先行受付
一般の予約開始日より2週間早く予約が出来ます。
・国内線座席指定の優先
希望に合わせて予約時に席を優先して選ぶことが出来ます。
・特典航空券の優先
国内・国際線特典航空券の優先予約が出来ます。
空港手続き
・優先チェックインカウンター
優先チェックインカウンターで手続きと手荷物の預けが出来ます
・手荷物受取の優先
預けた手荷物に優先タグをつけて到着空港にて優先して受け取れます
・専用保安検査場の利用
スムーズに手続きが出来る専用保安検査場を利用できます
・空港での空席待ちの優先取り扱い
出発当日、空港で希望便の空席待ちをする場合、優先されます。
空港にて
・ラウンジの利用
搭乗券種別に関わらず、ANAラウンジが利用できます。
・プレミアムエコノミーへの変更
エコノミークラス運賃から追加料金なしで国際線「プレミアムエコノミー」を利用できます。
特典
・アップグレードポイント
席の無償アップグレードに使えるポイントが付与されます。
また、使わなかったアップグレードポイントはANA SKYコインへ交換できます。
・フライトボーナスマイル
通常のフライトマイルに加え、90-105%のボーナスマイルが付与されます。
上記についての詳細は下記記事に書いています。
50歳からの旅行 SFC&プレミアムメンバーサービスは快適に旅をする
ANAプラチナステータスの恩恵を感じた2つの実例
ANA ブロンズとプラチナ 優位性についての比較検討
憧れと現実
これより先は、私自身の主観でお話します。感じ方はひとそれぞれなので、違うな?って思う方もいるかもしれません。ご了承ください。
国内空港ラウンジ
SFC以上の上級会員になれば、普通席チケットでもANAラウンジを利用できるようになります。コーヒー、ジュースのほかにビール、焼酎などアルコールも無料です。また、ANAラウンジに入れる憧れ、優越感も当初持ちました。
でも、実際は常に混雑し席の確保もままならないことが多々あります。ざわついたラウンジでゆっくり出来るかというとそうでもありません。
逆にカードラウンジはどうかと言うと、関空・伊丹ではさほどお客は多くありません。静かな所で時間を過ごしたいなら、カードラウンジのほうが良い場合はあります。
私は最近、静かな場所を求めてあえてカードラウンジを利用することが多くなりました。
海外空港ラウンジ
シンガポール空港ラウンジ と プライオリティ・パス
海外空港ラウンジはどうでしょう?SFC取得すればスターアライアンスゴールドメンバーになれるので、ビジネスクラスに乗らなくても航空会社ラウンジが無料で使用できます。
しかし、利用する空港によってラウンジの格差はあります。高級感漂う所もあれば、そうではないラウンジもあります。
逆に、プライオリティ・パスを持っていれば、世界130か国500都市1000か所以上のラウンジが無料で利用できます。海外ではカードラウンジでも航空会社ラウンジに負けない設備と飲食が提供されます。
実際、航空会社ラウンジに満足できず、プライオリティ・パスを使ったカードラウンジで遥かに良いサービスを受けたことが多々あります。
要は、航空会社ラウンジが利用できれば、すべてが事足り、満足できるってことでは無いように思います。
プライオリティ・パスの詳細は下記記事に書いています。
「速報」仁川国際空港ラウンジ プライオリティ・パスが使えなくなる? 2017/11/18記事更新
海外で保険付帯カードが必要な理由 2017/9/4記事更新
※プライオリティ・パスを入手するには「楽天プレミアムカード」が一番です。
楽天プレミアムカードのお申込はこちらをクリック
※番外編(機内食と座席)
こちらは、上級会員のメリットではありませんが、国内プレミアムクラスに乗って感じたことです。
国内線プレミアムクラス機内食
プレミアムクラスに乗ると国内であっても機内食が提供されます。今年10月末以降機内食がリニューアルされ良くなったと感じます。
最初に運ばれてきた時は、特別感もあってワクワクしたのは事実です。しかし贅沢な話かも知れませんが、頻回にプレミアムクラスに乗ると贅沢なはずの機内食も飽きます。どの路線に乗ってもそれなりのメニューと感じるようになります。
そう感じるひとつに、気圧の問題もあると思います。機内の気圧が下がれば人の味覚は低減します。それを加味して機内食は味を濃くすることで美味しさをだそうとしていると思いますが、そう簡単ではありません。
有名割烹、老舗の店とコラボしても、実際その店で食べる味とはかなり開きがあるのは致し方ありません。そんな理由もあって、最近は空港で売られている美味しい物を買って機内で食べるのがマイブームです。笑
エコノミー席とビジネス席
国内線なら何処へ言っても大阪からなら長くて2時間程度です。最初は嬉しいのとプレミアムポイントを稼ぐこともあって、プレミアクラスばかりに乗ってました。
でも、一般席であっても混雑さえしていなければ全く支障がないことを知りました。今更って感じですが、最近、左上写真のように空いていれば結構快適です。
ただし、5時間を超える国際線は除きます。
私にとって上級会員のメリットとは
年間50回以上搭乗してやっと私にとってのメリットが分かりました。
それは、端的に言うと「時間短縮」と「混雑解消」です。
勿論、最初に憧れていた
・特典航空券の優先
・プレミアムエコノミーへの変更(アップグレード)
・アップグレードポイント
・フライトボーナスマイル
等はとても魅力的です。しかし、それ以上に自分にとって大切なことは、時間であり混雑からの解放なんです。
確かに普段の生活でも同じことが言えます。どんな美味しい店でも並ぶことなく、美味くはないが空いてる隣の店に入る性格なんですね。関西風に言うところの「イラチ」です。苦笑
同じことかもしれませんが、人込み・混雑がダメなんです。車の運転は大好きですが。どんなに行きたい所でも渋滞が予想されるところには行きません。無駄に時間を取られるのが本当に苦手なんです。これは我侭な性格に起因してるのかもしれませんね。苦笑
なので、メリットの中でも優先順位が高いのは、
・優先チェックインカウンター
・手荷物受取の優先
・専用保安検査場の利用
・空港での空席待ちの優先取り扱い
となります。これらは、常に空港内が空いていれば問題とならないことですが、今後更に飛行機の需要も高まるのは間違いないので、私には必要不可欠な事案でありメリットです。
これについて面白い記事を見つけました。参考までに掲載します。
幸せな2018年に必要なのは「時間を金で買う」こと
今年やりたかったことを実現できず、不満な状態で年末を迎えている? そうであれば、2018年に同じ過ちを繰り返さない方法がある。それは出費を増やすことだ。
私は、金を使って生産的で幸せな未来を手に入れることを真剣に勧めている。達成したいことと出費には関係がないと思っていれば、それは間違いだ。
ハーバード・ビジネス・スクールやブリティッシュコロンビア大学の研究チームが米国科学アカデミー紀要(PNAS)に今年発表した論文では、ただの物ではなく、時間の節約のための商品や活動に出費した場合に幸福度が向上することが明らかになった。調査対象となった人々のうち、食事のテイクアウトや清掃サービスなど時間節約に対価を払っていた人は少数だったものの、その幸福度は比較的高いことが分かったという。
また、物や時間節約に使うため40ドル(約4500円)を与えられた人のうち、後者に出費した人はストレスが少なく、幸福感が高かった。雑務を誰かに頼むことで良い気分になるのは富裕層だけではなく、ほぼ全ての所得層に共通していた。
2017/12/23 Forbes Japanより引用
楽天プレミアムカードのお申込はこちらをクリック
まとめ
今回、私自身が気づいた上級会員のメリットについて書いてみました。2018年ステータスに憧れ、目指している方には夢を壊すような話だったかもしれません。でも、私にとってはこれが現実です。
また、マイルを大量にしかも恒久的に集められる方は、ステータスは必要ないものです。常にビジネスクラス以上に乗れば、上級会員と同じ扱いになるからです。
ステータスの魅力はひとそれぞれですね。一見大した魅力に思えなくても、現実は凄くメリットと感じることもあります。そして逆もしかりです。
あなたにとって航空会社上級会員のメリットとは何ですか?是非ワンランク上の旅を目指して、いろんな体験をしご自身のメリットを見つけてください。
PS.ダイヤ達成までのカウントダウン
ルート
|
獲得ポイント
|
合計ポイント
|
残ポイント
|
関空ー石垣往復
(往路は旅割)
|
4,275
|
98,030
|
▲1,970
|
今になって私自身の上級会員に対するメリットが分かった訳ですが、そうなると今行ってるダイヤ修行は意味あるんだろうか??でも、楽しみながら飛行機乗ってるんで良しとします。笑
ではまた
今回も最後まで読んでいただきありがとうございました。
しーゆー ねくすとたいむ いふ ゆー うぉんと !
![マイレージランキング](https://blog.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_3952_1.gif)